保有楽器一覧

Language : 日本語  ENGLISH

Stradivarius

ストラディヴァリウス

パガニーニ・クァルテット

  • 1680年製ヴァイオリン「パガニーニ」
  • 1727年製ヴァイオリン 「パガニーニ」
  • 1731年製ヴィオラ「パガニーニ」
  • 1736年製チェロ「パガニーニ」
  • アントニオ・ストラディヴァリ(1644〜1737)製作による楽器で構成されたクァルテットは、世界で 6 セットの存在が知られている。このクァルテットはその一つであり、19世紀の伝説的なヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニ(1782〜1840)が所有していたことでも有名である。日本音楽財団は1994年にアメリカ・ワシントンD.C.のコーコラン美術館よりこのクァルテットを購入した。同美術館にこのクァルテットを寄贈した米国のアンナ・E・クラーク夫人の意志を受け継ぎ、当財団は4挺を常にセットとして四重奏団に貸与している。
    パガニーニ・クァルテット

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1700年製ヴァイオリン

    ドラゴネッティ

    このヴァイオリンはネックの部分までも製作当時のものが使用されているとても貴重な楽器である。著名なイタリアのコントラバス奏者ドメニコ・ドラゴネッティ(1763〜1846)によって大切に所有されていたことから現在この名前で呼ばれている。日本音楽財団の購入直前には、世界的に名の知られているヴァイオリン奏者、フランク・ペーター・ツィンマーマン(1965~)によって演奏されていた。
    ドラゴネッティ

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1702年製 ヴァイオリン

    ロード・ニューランズ

    イギリスのニューランズ卿(1825〜1906)によって生涯大切にされていたため、現在この名前で呼ばれている。1964年から1982年にこの楽器を保管していたロンドンのヒル商会が、1973年に英国バースの古楽器名器展にて、当時のヒル商会を代表する楽器としてこのヴァイオリンを展示していた。楽器の保存状態が優れているだけでなく、その音質の良さでも知られており、以前このヴァイオリンを演奏したアイザック・スターン(1920〜2001)は、自身が所有しているグァルネリ・デル・ジェスと同じパワーを感じると語ったという。
    ロード・ニューランズ

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1708年製ヴァイオリン

    ハギンス

    このヴァイオリンは、1870年代後半にフランスからウィーンにもたらされ、1882年にイギリスの天文学者ウィリアム・ハギンス卿(1824〜1910)が購入し、所有していたことから「ハギンス」と呼ばれている。色艶も鮮やかで保存状態に優れている。日本音楽財団は1997年よりベルギー・エリザベート王妃国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門優勝者に副賞として次のコンクールまでこの楽器を貸与し、コンクールの発展と演奏家の技術向上に寄与している。
    ハギンス

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1709年製ヴァイオリン

    エングルマン

    このヴァイオリンは、アメリカ海軍士官ヤング中佐が第二次世界大戦中に戦死するまで、約150年間ヤング家に大切に保管されていたため、保存状態が優れている。当財団が保有する以前は、アメリカのアマチュア・ヴァイオリン奏者で収集家のエフレイム・エングルマンが所有していたため、現在はこの名前で親しまれている。
    エングルマン

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1710年製ヴァイオリン

    カンポセリーチェ

    このヴァイオリンは、1880年代にフランスのカンポセリーチェ公爵の手に渡ったことから 「カンポセリーチェ」 と呼ばれている。1937年には、クレモナ古楽器名器展に当時この楽器を所有していたキューネ博士のコレクションとして展示された。日本音楽財団が購入する前は、30年間以上ベルギーのアマチュア奏者のもとで大切に保管されていた。
    カンポセリーチェ

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1714年製ヴァイオリン

    ドルフィン

    1800年代後半にこの楽器を所有していたジョージ・ハートは、光沢の美しい裏板のニスと華麗な見栄えが、優美なイルカが光り輝いている様を思わせることから「ドルフィン」という名前を付けた。音色並びに楽器の保存状態が優れており、1715年製「アラード」、1716年製「メシア」に並ぶストラディヴァリウスの三大名器の一つとされている。また、巨匠ヤッシャ・ハイフェッツ(1901〜1987)が愛用していたことでも知られている。
    ドルフィン

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1715年製ヴァイオリン

    ヨアヒム

    この楽器は、有名なハンガリーのヴァイオリン奏者、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831〜1907)が所有していたストラディヴァリウス1715年製ヴァイオリン3挺の内の1つである。また、ヨアヒムからヴァイオリンのレッスンを受けていた彼の兄弟の孫娘アディラ・ダラーニ(d’Aranyi)に遺贈されたことから「ヨアヒム=アラーニ」という名前でも知られている。日本音楽財団が購入するまでは、アディラの遺族によって代々受け継がれてきた。
    ヨアヒム

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1716年製ヴァイオリン

    ブース

    1855年頃にイギリスのブース夫人が所有していたため、現在の名が付けられている。彼女はヴァイオリンの才能を発揮した2人の息子たちのためにストラディヴァリウスのクァルテットを形成しようと試み、この楽器を購入した。1931年にアメリカの名高いヴァイオリン奏者ミッシャ・ミシャコフ(1896〜1981)の手にわたり、1961年にはニューヨークのヘンリー・ホッティンガー・コレクションの一部となった。音色の美しさ、音の力強さにおいて知名度が高く、保存状態も優れている。
    ブース

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1717年製ヴァイオリン

    サセルノ

    1845年からフランスのサセルノ伯爵が所有していたことからこの名前で呼ばれている。1894年にはイギリスで有名な醸造所を所有していたピカリング・フィップスの手に渡った。1906年にはイギリスのヘンリー・サマーズが所有し、それ以後93年間にわたり同家で大切に保管されてきたため、製作時のままのニスが多く残っており保存状態が非常に優れている。
    サセルノ

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1722年製ヴァイオリン

    ジュピター

    このヴァイオリンは、1800年頃にイギリスの収集家ジェームス・ゴディングによって「ジュピター」と名付けられたといわれている。この楽器は大切に使用されてきたため保存状態が素晴らしく、オリジナルのニスも全体に残っている。
    ジュピター

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1725年製ヴァイオリン

    ウィルヘルミ

    1866年以降、約30年間この楽器を所有していたドイツの著名なヴァイオリン奏者、アウグスト・ウィルヘルミ(1845~1908)に因んでこの名前が付けられた。ウィルヘルミの所有していた数多くのヴァイオリンのうち最も愛用されていた楽器だったが、「演奏者としてベストなうちに引退したい」との理由で、50代の若さで楽器を手放したという。
    ウィルヘルミ

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1735年製ヴァイオリン

    サマズィユ

    この楽器は1836年、楽器商のタリシオによってイタリアからフランスへ持ち込まれ、一時リヨンのシャポネー伯爵が所有していた。しかし、19世紀の終わりにロンドンのヒル商会の手に渡り、1901年、ヴァイオリニストのアーサー・ハートマン(1881~1956)へ売却された。1903年にはサマズィユ家が購入し、所有していたことから「サマズィユ」と呼ばれている。1923年に楽器を所有することになったヴァイオリンの巨匠ミッシャ・エルマン(1891〜1967)は「ストラディヴァリウスの中で最高の音色を持つ楽器」と1926年に手紙に記している。楽器の内側のラベルには91歳(製作者の年齢)と書かれている。岡本夫妻の寄付と日本財団からの助成を合わせて、2017年8月に購入した。
    サマズィユ

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1736年製ヴァイオリン

    ムンツ

    楽器の内側に貼られたラベルにはストラディヴァリ本人の手書きで「d'anni 92(92歳)」と書かれている珍しい楽器である。透明な黄褐色のニスが楽器のほぼ全体に綺麗に残っており、楽器の保存状態も音色も格段に優れている。1872年以降、英国バーミンガムの有名な収集家でアマチュアのヴァイオリン奏者のH.M.ムンツが所有していたため、「ムンツ」と呼ばれている。1737年に死去したストラディヴァリが、最晩年に製作した楽器の一つとして知られている。
    ムンツ

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1696年製チェロ

    ロード・アイレスフォード

    イギリスのアマチュア奏者アイレスフォード卿が1780年代初期にイタリアの名高い音楽家のフェリーチェ・デ・ジャルディーニ(1716〜1796)から購入し、その後アイレスフォード家に約100年間所有されていたことからこの名前が付けられた。1946年にはアメリカ・フィラデルフィア在住の世界的に著名なチェロ奏者グレゴール・ピアティゴルスキー(1903〜1976)の手に渡り、1950年から1965年には巨匠ヤーノシュ・シュタルケル(1924〜2013)によって演奏会や35枚のレコーディングのために使用された。
    ロード・アイレスフォード

    Stradivarius

    ストラディヴァリウス1730年製チェロ

    フォイアマン

    アントニオ・ストラディヴァリが製作したうち、現存するチェロは、約50挺といわれている。「フォイアマン」は普通のチェロと比べ、楽器本体の部分が細長い点が特徴である。世界的に著名なチェロ奏者、エマヌエル・フォイアマン(1902~1942)が1939年から長年にわたり使用したことから、この名前で呼ばれている。エマヌエル・フォイアマンは、斎藤秀雄(1902~1974)の師として日本でもよく知られている。
    フォイアマン

    Guarneri del Gesu

    グァルネリ・デル・ジェス1736年製ヴァイオリン

    ムンツ

    アントニオ・ストラディヴァリと並び称される名工、バルトロメオ・ジュゼッペ・グァルネリ(グァルネリ・デル・ジェス)(1698〜1744)が製作したヴァイオリン。イギリスのアマチュア奏者で収集家のムンツが一時期所有していたことから、この名前で親しまれている。
    ムンツ

    Guarneri del Gesu

    グァルネリ・デル・ジェス1740年製ヴァイオリン

    イザイ

    この楽器はベルギーの世界的ヴァイオリン奏者、ウジェーヌ・イザイ(1858〜1931)が所有していたことからこの名前が付けられた。楽器の中に貼られた小さなラベルには赤いインクで「このデル・ジェスは私の生涯を通じて忠実なパートナーだった。イザイ1928」とフランス語で書かれ、イザイの国葬の際には棺の前をクッションに載せられ行進したことでも知られている。1965年に巨匠アイザック・スターン(1920〜2001)の所有となり、1998年に日本音楽財団がこの楽器をスターンから購入した後も、生涯に渡り愛用した名器である。
    イザイ

    page top